アロマテラピー(アロマセラピー)って? 薬に頼らない自然療法

アロマセラピー

アロマオイル(精油)をつかってみたいな~、でも使い方がいまいちわからない。という人は多くいると思います。アロマオイルは、とっても簡単に生活にとりこむことができます。まずは、アロマオイルをつかった、芳香療法=「アロマテラピー」って何?なんで体にいいの?どうやって使うの?そんな疑問について簡単に説明します。

アロマテラピーとは

皆さんのイメージするアロマテラピーとはいい香りを嗅いで癒やされること。部屋やお風呂で香らたり、マッサージとかも気持ちいいよねー、こんな印象でしょうか。

 

アロマテラピーとは、aroma(芳香)+therapy(療法)の造語が「aromatherapyアロマセラピー」で。それをフランス語読みしたもの。

 

植物のもっている芳香(よい香り)成分の力を借りて
心身の不調を改善したり
体調を整えていきましょう

という自然療法です。

 

オーガニックコスメの人気が高い今、美容的なイメージも強いアロマですが、芳香成分をもつ植物は、古くから治療や予防に使われていました。

 

古代にさかのぼると、芳香植物を焚いて宗教儀式に使ったり、その抗菌作用を利用してミイラの保存のようなことにも使われていたそうです。

アロマテラピーに使う天然の精油(エッセンシャルオイル)とは

・植物の花、葉、実、根、樹脂などから抽出した天然の精油(エッセンシャルオイル)を使います。
・精油、オイルと名前に付きますが、いわゆる油、油脂ではありません。
・炭化水素などいくつもの分子化合物が合わさっています
・高濃度に凝縮されています。

 

100%天然の成分ではなく人工的に合成されたものでもアロマオイル等の名前で売られている商品は多くあります。合成のものを全て否定するつもりはありません。特に香りのデザインという面では、質の良いフレグランスなど、心地よく感じられたり芸術的センスの域のものもあります。ですが、植物の力を身体、心の健康に活かそうというアロマ本来の意味や直接身体に成分が入っていくことを考え天然の精油を基本的にはお勧めします。

 

精油(エッセンシャルオイル)」は植物の種類、抽出する部位、抽出方法、産地により香りや成分が様々です。

 

例えば、、、

・「ローズ」なら花
・「ペパーミント」ならば葉
・「オレンジ」なら果皮

というように、植物によって香りの成分が含まれている部位が違います。

 

また成分抽出の方法も、水蒸気に通して蒸留したり、果皮を圧搾したりと変わります。また、産地により成分、香りが異なってくるので、まるでワインのようですね。

 

アロマの学校に通い始めて最初に思った事。「わ~!精油もワインと一緒で、産地やその年の気候等で出来具合がちがうんだ!」でした。植物はただただそこにたたずんでいるだけなので、そんな植物たちが私たちに癒しを与えてくれているとおもうと、なんともワクワクします。

 

含まれている成分はひとつひとつ身体に対して異なる働きをし、それらが合わさることで相乗効果も産まれるともいわれています。こうした精油を「アロマテラピー」に使います。

 

 

精油の香りをす~~っとかぐと、どのような効果が身体にあるのか。

専門用語がおおくて難しいですが、この後紹介しますのでイメージだけでもつかんでみてください。

 

香りが体内にとりこまれておよぼす3つの作用

香りが体内にとりこまれてなにかしら作用があるのには理由があります。
まずは、どんなルートで吸収されるのか。主なルートは3つです。

・鼻~脳へ
・鼻~肺~血中
・皮膚~血中

それぞれひも解いてみましょう。

1)鼻~脳へ

香りの分子は、鼻です~っと香りをかぐと。
鼻の付け根あたりにある粘膜

嗅上皮(きゅうじょうひ)

嗅細胞(きゅうさいぼう)

(分子は電気信号におきかえられて)

大脳へ

 

 

記憶力、感情、免疫系、ホルモン分泌などをつかさどる部分に届くので、香りをかぐことで、心の状態、身体の免疫機能、ホルモンの調整をおこなえる。
(不眠、過食、イライラ、月経不順、元気がないなどに。)

つまり。鼻からす~~っとかぐと、鼻から脳へ香りの分子が到達するから脳になんらかの影響があるので、精神が安定したり、記憶力が高まったりするということ。最近TVでも「ローズマリー」の精油が認知症に効果がある!といわれているけど、「ローズマリー」の精油をかぐと、その成分が脳にたっして脳に刺激をあたえてくれるということ!

 

2)鼻~肺~血中へ

 

香りの分子は、鼻です~っと香りをかぐと。
気道

肺のなかにある肺胞

粘膜、血管壁をとおり血中へ

 

精油を吸入すると約5分後には血中に精油の成分が出現するといわれています。たとえば「ラベンダー」の香りをかぐとリラックスするといわれますが、鼻から脳へ、そして血中から短時間で脳に作用し導かれた結果となります。また、気管から肺胞へ行く間に、香りの分子は肺の粘膜を掃除しますので、呼吸器トラブルに働きかけます。
(せき、たん、のどの痛み等)

3)皮膚~血中へ

マッサージオイルを皮膚に塗ると香りの分子は

表皮

基底層
(通常化粧品などは分子が大きいのでここを通ることができないけれど精油はとても分子が小さいので通過できる!)

真皮

毛細血管

全身をめぐる

主にオイルで、トリートメントを行うことにより、その成分は血液循環を促進、筋肉の痛みやこりを解消、疲労物質は老廃物を対外に排出する。そして、トリートメントによる新進の疲労や緊張をほぐし大変リラックス効果もある。
むくみ、セルライト、筋肉痛、こり等・・・。

 

アロママッサージ。ホテルやサロンなどで色々な場所で受けることができますよね。金額もそれなりにしますが、ただマッサージをうけるより、アロマを取り入れたマッサージは効果が高いです!お気に入りのサロンが家の近所にあったらまずは試すのもアロマを知るきっかけになります!

 

 

最近は、車内用ディフューザーも出てきた程、アロマ関連の製品が身近になってきました。そういったものを購入するのもいいですが、もっともっと簡単にアロマセラピーを生活に取り込むことができますのでいくつか紹介します。

簡単アロマの使い方

まずは嗅ぐ

1番手間のかからず、効果的なのは、ティッシュに数滴つけて、辛い時に嗅ぐ。
バッグの中に入れたり、眠る時に枕元に置いたりしても良いでしょう。
初心者は、柑橘系の精油がおすすめ。例えば…「オレンジ」「レモン」「グレープフルーツ」など身近な物は、精油の中でも手頃です。

もうすこし嗅ぐ

ワインコルクやつまようじなど生活用品を利用するのも手です。
・ワインのコルクなどに数的つけて、扇風機等にワイヤーで結びつける
・小さな空き瓶に精油をいれて竹串を入れる(竹串が精油を吸い上げて香ります)

もっと嗅ぐ

アロマディフューザー(拡散器)はいろいろなタイプが出ています。加湿器と併用のものもありますね。一番のおすすめは精油原液を拡散するタイプが香り成分を純粋に感じられるのでオススメですが高価なものが多いのでなかなか手をだすのが難しいです。

また、最近は天然精油を使うタイプの車内用ディフューザーも出てきました。ドライブ中にも楽しめるわけですね。わざわざ購入しなくとも、布やリボンに精油をつけエアコンの吹き出し口に結んでみるのも一つの手です。

温めて

バスタイムに使うと、精油成分の働きもより感じ取られて効果的かと思います。ただし精油は水に溶けづらく、原液を肌に直接肌に触れさせないために、何か基材と混ぜてからお湯に溶かすと良いでしょう。

 

マコ的には、バスソルトにするのが温まってオススメ★食塩一掴みに精油を5摘ほど混ぜて湯船に溶かします。バスソルトが苦手なかたは、コーヒーミルクを使って溶かしてもよいですよ。

 

精油は、まずは効果効能よりも、自分が好きな香りをみつけるのがおすすめ。ネットショップで購入が便利ですが、まずはデパートなどにある、「生活の木」や「カリス成城」でいろいろ香りを試してお気に入りの香りを見つけてください。店員さんと相談するのもよし。そして、お店でお気に入りを探して、ネットショップで購入も一つの手段です。

精油の注意事項について

アロマテラピーには禁忌事項など、いろいろな注意がございます。精油の使用は自己責任が原則になります。そんな風に聞くと、「え!使うの心配」と不安になる人も多いかもしれません。

でも、トイレの洗剤のように危険な事はおこったりしません。ちょっと香りを楽しむ程度でしたら、一般的なことをおさえていれば、ほぼ問題なく使用可能です。

心配な方は、生活の木さんなど、気軽なショップに行って店員さんと相談して、まずはお気に入りの1本を見つけてみてください。こちらのショップは少量サイズもございますので、スターターとしては1000円程度で購入できるとおもいます。

また、精油の取り扱いについて簡単にまとめてある、こちらの記事を参考にしてくださいね

アロマセラピーの注意事項

まとめ

アロマテラピー(アロマセラピー)とは。

アロマテラピーとは、aroma(芳香)+therapy(療法)の造語が「aromatherapyアロマセラピー」で。それをフランス語読みしたもの

体におよぼす主な作用経路は3つ
・鼻~脳へ
・鼻~肺~血中
・皮膚~血中

簡単にアロマを活用する方法
・まずは嗅ぐ
・もうすこし嗅ぐ
・もっと嗅ぐ
・温めて

アロマを生活に取り込んで、ちょっと豊かなライフスタイルへの1歩を踏み込んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました